朝日新聞夕刊の「大峯伸之のまちダネ」欄に、2月13日から2月24日、2週10回連載で、心学明誠舎が取り上げられました。朝日新聞社の承諾を得て本ホームページに転載します。承諾番号はA16-2749です。このページは第1週分です。ご覧ください。
.朝日新聞(大峯伸之のまちダネ)船場と文化9
「心学明誠舎」

大峯伸之
写真・図版
石田梅岩の肖像(心学明誠舎蔵)
2月13日掲載
  • ■今も続く梅岩の心学明誠舎
  • 1785(天明5)年に創設され、今も続いている私塾が大阪にある。「心学(しんがく)明誠舎(めいせいしゃ)」だ。
  • 正直、勤勉、倹約の商業倫理を説いた「石門(せきもん)心学」を唱えた京都の思想家・石田梅岩(ばいがん)(1685〜1744)の死後、この心学を学ぶ場として大坂の町人たちが心学明誠舎をつくった。

    江戸末期から明治初期にかけては、船場に学舎があった。大火や明治維新の混乱、戦災をくぐり抜けた私塾の教えは、船場の商人たちにも影響を及ぼしたという。

    創設から230年余り。現在の理事長は「関西・大阪21世紀協会」の理事長でもある堀井良殷(よしたね)さん(80)が務め、事務局は留学生の就職・進学を支援する「エール学園」(大阪市浪速区)に置かれている。

     昨年11月、心学明誠舎による「石門心学講演会」が大阪市で開かれた。講師は米国人のポール・ワットさん(70)。早稲田大学留学センター教授で、日本宗教史が専門という。

     「授業では、梅岩を必ず取り上げます」。企業経営者ら約80人を前に「私と石田梅岩」としたテーマで語ったワットさんはこうも言った。「梅岩は『人の人たる道』を追求しました」

写真・図版
石田梅岩講舎跡の石碑と説明文(京都市中京区)

2月14日掲載
■聴講料なし、だれでも参加

 思想家・石田梅岩(ばいがん)の教え「石門心学(せきもんしんがく)」を広める私塾「心学明誠舎(めいせいしゃ)」が昨年暮れの日曜、梅岩や心学ゆかりの地・京都を訪ねる催しを開いた。

 参加したのは、高校生から80代までの約30人。引っ越しを重ねた梅岩や弟子の住まい跡などがある京都市中京区を巡ったあと、「車屋町(くるまやちょう)通御池上る東側」へ向かった。

 民家の植え込みに「此付近石田梅岩講舎跡」と刻まれた石碑が立っていた。そばには、「石田梅岩は(中略)聴講料を一切取らず、だれでも自由に聴講できる形で講義を始めた」「そのわかりやすさが多くの町人の心をとらえ、石門心学として広まった」とする説明文もあった。

 「いくつかの史料から、ここが講舎の跡としぼったのです」と塗師屋町(ぬしやちょう)町内会長・花岡正(あきら)さん(83)。石碑の費用は町内会が出し、2015年春に完成した。除幕式には歴史学者の故・上田正昭さんも駆けつけ、「現代こそ、梅岩の教えを見直すべきです」と語ったという。

 石碑ができて、一段落したのでは? 花岡さんに声をかけると、こんな答えが返ってきた。「石門心学発祥之地の碑も、ここにたてたいのです」

写真・図版
石田梅岩の墓(京都府亀岡市)
写真・図版
梅岩公園に立つ石田二郎さん(京都府亀岡市)
2月15日掲載
■不景気 末裔宅に増える客

 思想家・石田梅岩(ばいがん)の教え「石門心学(せきもんしんがく)」を広める私塾「心学明誠舎(めいせいしゃ)」が京都市内で開いた町歩きには、田中真大(まひろ)さん(17)と鈴木智喜さん(17)もいた。

 論語の塾に通っている高校2年。石門心学にも興味を持ち、参加していた。聴講料を一切取らず、分かりやすく心学を唱えた梅岩を田中さんらは「梅岩先生」と呼び、口をそろえて言った。「講舎の跡に立ったときは感動しました」

 町歩きには、石田家の末裔(まつえい)の石田二郎(にろう)さん(84)の姿もあった。梅岩誕生の地・京都府亀岡市に住んでいるといい、後日訪ねてみた。

 二郎さんの自宅はJR亀岡駅から車で南西へ10キロ余りのところにあった。広い敷地に「梅岩公園」と書かれた看板が立てられ、一角にある墓には梅岩の幼名「勘平」が刻まれていた。

 「梅岩先生は未婚で、子どもはいません。私は分家筋です」と二郎さん。自宅には梅岩の著書「都鄙(とひ)問答」などの古書が数多くあり、研究者や企業の経営者がよく訪れるという。

 「世の中が不景気になると、二郎さんのところに来るお客が増える」。近所の人からは、こう言われているそうだ。

写真・図版
心学明誠舎跡の石碑のそばに立つ清水正博さん(大阪市中央区)

2月16日掲載
■「商人道=人の道」説いた

 「石門心学(せきもんしんがく)」を江戸時代の京都で唱えた思想家・石田梅岩(ばいがん)とは、どんな人だったのか。

 梅岩は商家に勤めながら、神道や儒教、仏教を学んだ。当時は「士農工商」の世の中。商人は何も生産せず、売り買いでもうけるだけとして、下に見られていた。これに対し、梅岩は「身分は役割の違い。商人のもうけは武士の俸禄と同じ」と説いた。「先も立ち、我も立つ」とする考え方は今の「お客様第一」にも通じる。

 梅岩の教えを広めようと活動している大阪の私塾「心学明誠舎(めいせいしゃ)」の事務局長も、かつては商人だった。スーパーのイズミヤで働き、市場調査などをするイズミヤ総研の社長を務めた清水正博さん(66)は30代の頃、小売業の歴史を調べるなかで梅岩のことを知ったそうだ。

 「商人道=人の道。企業の不祥事が起きるたび、梅岩先生の教えの大切さを痛感します」。そう語る清水さんと船場の南、島之内を歩くと、堺筋に面して心学明誠舎跡の石碑が立っていた。明治の初めから昭和初期まで舎屋があった場所という。さらに南東へ徒歩10分ほど。浄土宗・大蓮寺の境内には、梅岩と弟子の手島堵庵(とあん)の墓があった。

写真・図版
堀井良殷さん(大阪市北区)

2月17日掲載
■梅岩の思想 松下幸之助へ

 「現代は『今だけ』『カネだけ』『自分だけ』という『3だけ主義』がはびこっています。だからこそ、梅岩(ばいがん)の考えを知ってほしい」。そう言うのは、江戸時代の思想家・石田梅岩の教え「石門心学(せきもんしんがく)」を広める大阪の私塾「心学明誠舎(めいせいしゃ)」の理事長・堀井良殷(よしたね)さん(80)だ。

 堀井さんは関西の文化力向上などに取り組む「関西・大阪21世紀協会」の理事長でもある。目先の利益や株主を優先しがちな企業があるなか、「商人道=人の道」を説いた梅岩の心学は今も古びていないと感じているという。

 心学明誠舎の理事長に就いたのは2003年。知り合いから存続の危機にあると聞いた。それから心学を学び、「今日的な意義」を感じて引き受けた。講演会や会員集めなどを進め、財政的にも立ち直ったという。

 「いま期待されているバイオ研究などは、花が突然開くものではありません。大阪の精神的な伝統や地下水脈の上にあるのです」と堀井さん。梅岩の思想は松下幸之助へ、そして同じように町人が大坂に建てた「懐徳堂」や緒方洪庵の「適塾」は大阪大へ引き継がれている、と考えている。(大峯伸之)

目次へ 第2週へ