
1785年に大坂南船場に心学講舎である明誠舎が創設されて230年余りたつ。石門心学は石田梅岩を祖とする教えであり、公式の舎は江戸期に全国180以上があった。
明誠舎は大坂商人の健全な発展に寄与し、今日まで連綿と学び続けてきた。心学の代表的指導者、中澤道二が寛政年間、大坂で講話した際、聴講は毎日千数百人にのぼり、舎の繁栄ぶりが目に浮かぶ。講話録『道二翁道話』が直ちに出版され、「岩波文庫」でも版を重ねた。
道話とは梅岩の教学を分かりやすく伝えるもので、四書などの古典を引用しながら、人々の日常のいさかいや悩み事を取り上げ、笑いや涙を誘いつつ、聞く人を道義の道に歩ましめた。幕府・藩の心学推奨の時期もあり、武士も含めた四民が石門心学の教えに親しむ機会に恵まれた。
道話の一例を挙げよう。犬猿の仲の嫁・姑(しゅうとめ)がいた。子どもがあり離縁もままならぬ。嫁はついに我慢の限界に達し、懇意の医者に姑を殺す毒薬を依頼する。医者は急死して怪しまれないよう、30日分の薬を渡し毎日の食事に少しずつ混ぜ、その間は姑に孝養を尽くすよう指示する。
嫁はひと月ならお安いことと、姑の好きな菓子を買い、夜になるとさかなを用意し酒を勧める。食事が終わると肩をもみ足をさする。姑はいつものようにいびろうとするが、嫁ははいはいと殊勝な受け答え。朝は早起きをして掃除し朝飯を用意する。
初めは気味悪がっていた姑も、嫁のかゆいところに手が届く孝養に毒舌も影を潜め、鬼嫁と思っていたがどこも悪いところは無い、どうしてこの嫁を憎んでいたのかと心変わりしてくる。かわいい息子の大事な嫁、死に水をとってくれるのはこの人以外にないと、嫁の体をいたわる、大事にためていた衣服をあげる、田畑もあげるなど本心から優しい言葉をかける。
戸惑ったのは嫁。30日の辛抱と孝養のふりをしていたが、鬼婆ではなく世間にもまれな仏婆様だったとは知らなかった。罰が当たるところだったと、医者へ走り毒を消す薬をと依頼する。医者は嫁の目が覚めたことを確認の後、飲ませたのは毒ではなかったと打ち明ける。良き医者がいたものだ。この類は皆銘々いくらでも心に持っていることと戒めて、道二は道話を終えている。
話の中で使われた道歌「雲はれて後の光と思うなよ もとより空に有明の月」は私も拳拳服膺(ふくよう)している。
娯楽の少ない江戸時代。庶民にはこのような道話が心に染み入ったことであろう。日本人の持つ正直、質素、倹約といった徳目が心学により磨かれ、明治期に入り国民皆教育により勤勉な国民性に拍車がかかり、世界にもまれな繁栄国家となった。
経済も徳性も停滞感が漂う現在、もう一度、心学により心身を磨いてはどうだろうか。
(奈良県生駒郡)

.jpg)








| 1 | 宇宙開発に予算を JAXAが大阪で講演 | 
| 2 | 相互観光支援でJ2町田コーナー 大阪市立中央図書館 | 
| 3 | 各地の戦争遺跡を紹介 「大阪春秋」の夏号発刊 | 
| 4 | 大阪中学校優勝野球大会 組み合わせ決まる | 
| 5 | 「カルビープラス」オープン 注目の「心斎橋161」 | 
 大阪発 羅針盤
大阪発 羅針盤 霜越春樹の大阪 MODEL 
  COLLECTION
霜越春樹の大阪 MODEL 
  COLLECTION 澪標 
  ―みおつくし―
澪標 
  ―みおつくし― 日曜インタビュー
日曜インタビュー 大阪発 羅針盤
大阪発 羅針盤 大阪発 癒やしの温泉巡り
大阪発 癒やしの温泉巡り 相羽秋夫のお笑い食べまくり
相羽秋夫のお笑い食べまくり 亀井澄夫の妖怪不思議千一夜
亀井澄夫の妖怪不思議千一夜 大森均の釣れ釣れ草
大森均の釣れ釣れ草.jpg) 澪標 
  ―みおつくし―
澪標 
  ―みおつくし―